黒髪の野乃

タイトル前の記号は、心への刺さり具合です

米澤穂信作品を愛して止みません

思いの丈を書き連ねるだけの記事です。

 

出会い

中学生の時インフルエンザで寝込み、その時に母が「氷菓」を買ってきてくれました。そのときは面白いとは思いましたが、学校の歴史の謎という学園ものにしては渋い内容に、さして惹かれませんでした。そのときはSF小説に夢中だったのです。しかし、図書館で古典部シリーズを追ううちに「クドリャフカの順番」に出会います。学園祭の謎を解くという筋に、古典部4人の心の変化が肉付けされていて、最高に小説を読む楽しさを感じました。それからずっと米澤穂信先生の作品に夢中です。あの時インフルエンザにかかって良かったです。

 

日常の謎

米澤穂信先生の作品は「日常の謎」が有名ですね。

けれど、他作品を読むといろいろなジャンルがあることに気づきます。

・青春+ミステリー

パラレルワールドSF+ミステリー

クローズドサークル(過去のミステリー作品オマージュ)+ミステリー

・魔法世界SF+ミステリー

など。多岐にわたるのです。

 

最大の魅力

ミステリー以外のところに魅力を感じます。

もちろん、ミステリーとしてたいへんに面白い作品ばかりなのですが、「推理小説」だけに割り切らず、ていねいに誠実に登場人物を描いているのです。

ときにミステリーは、ミステリーのために登場人物の心理を操作します。それは「読者VS作者」の構図に則ると多々あることです。

しかし、米澤先生はこの登場人物なら、こう考えるだろう、と誠実に小説に落とし込んでいるのです。それゆえに登場人物は生き生きとし魅力的なのです。

古典部シリーズなどでは、ミステリーを経て、登場人物の成長があります。そのミステリー以外のところが面白いです。

 

第二の魅力

語彙力、表現力の素晴らしさです。

例えば、福部里志。「データベースは結論を出せない」「ジョークは即興に限る。禍根を残せば嘘になる」などと独特な持論を展開します。私は彼にハートを撃ち抜かれました。高校生にして(フィクションだとしても)、この語彙とこの哲学。中学生のとき里志みたいになりたいと焦がれました。

作者は自在に登場人物を魅力的に描くことができますが、表層だけに留まる場合があります。しかし、心理を深く探り、彼はこの考えのもとこのような発言をする、と練られています。ほんとうに魅力的なのです!

ところで、「登場人物の教養の深さは作者に比例する」と読んだことがあります。まさに。米澤先生のツイートも、楽しみの一つです。

 

蛇足

米澤先生の作品ほど、心動かされるものはなかなかありません。このごろ読む小説は、ひとときの楽しみを与えてくれるものの、余韻をひいて揺さぶられるものがありません。図書館や本屋には一生をかけても読み切れない本たちが、知らない世界を教えてくれるべく、待っています。私の知る世界の狭さをも教えてくれると信じています。けれど、このごろ手に取った作品はあんまりなのです。不運なだけでしょうか。小説を読む楽しさを思って、すこし哀しいです。